見頃の植物

ユズリハ

写真:ユズリハ



 学 名:Daphniphyllum macropodum
 科 名:ユズリハ科
 原産地:日本、韓国、中国
 植栽場所:駐車場と日本庭園をつなぐ道沿い


 15cm前後の葉が枝先に集まって垂れ下がる印象のあるユズリハは、大きくなると15mにもなる常緑高木です。葉は、葉柄が赤くなること(ならないこともある)、葉裏が粉を吹いたような白色になることなどの特徴を持っています。
 この時期に見られる果実は、丸い黒色の粉をふいている印象で、濃い緑の葉と赤い葉柄とのコントラストを感じることができます。また、雌雄別株で、4~5月には、雄花には萼(がく)も花びらもなく紫がかった褐色の葯(やく)だけがついたものを見ることができます。

 北日本や日本海側の多雪地に生えるものは、樹高1~2mにしかならず、葉はやや短くて側脈が8~10対と少なく、変種エゾユズリハとして区別されることが多いそうです。
 また、葉の似ている別種のヒメユズリハは、浜辺の暖地に分布し、葉がやや細くて小さいです。私の印象としては、葉も垂れ下がっていなく、葉の色も明るくかんじるため、ユズリハより高貴な印象でしょうか。

 ユズリハという名前の由来は、古い葉が黄色くなって垂れ下がり、新しい葉に世代を「譲る」ように見えるためで、子孫繁栄を象徴する縁起のよい木とされています(若葉が生えそろったら、古い葉が一斉に枯れ落ちる)。この理由を聞くと、私のおばあちゃんの家で、庭の中央に地味な木が、シンボルツリー的な使用がされていたことも納得がいきます。古くから庭木にされ、正月のしめ飾りや鏡餅にも本種の葉が飾られているようです。


 ここで一首
黄美し 垂れ下がる葉の 譲葉よ 成長みとどけ 役目を終える(詠み手:後藤田 政春)

 他にも、この時期には、多くの植物が果実をつけるので、花の咲き終わった植物に再度注目してみても、おもしろいでしょう。


<参考① 葉で見わける樹木 増補改訂版 林将之 小学館 2010年7月19日>  
<参考② ヤサシイエンゲイ ユズリハ http://yasashi.info/yu_00009.htm>