ハマスゲ
-
学 名:Cyperus rotundus
科 名:カヤツリグサ科
分 布:日本、中国
花の時期:7-10月
特徴
常高さ20~40cmの多年草。海岸や砂地に多いことから「ハマスゲ(浜スゲ)」と言われますが、道端にもよく見られる身近な野草です。
葉は2~6mmと細長く光沢があります。葉の間から1本の花茎をまっすぐ伸ばし、先端が枝分かれし、そこに花序をつけます。
1.5~3cmの小穂に10数個の花を2列につけ、表面はうっすらと赤褐色色を帯び艶があります。
このようにじっくり観察すると繊細さが際立ちますが、一般には畑や花壇で勢いよく繁茂し、非常に駆除しにくい雑草としてやっかいもの扱いされています。
豆知識 【中国では薬用植物として扱われます】
ハマスゲの特徴の1つでもある褐色の塊茎は、中国で香附子(こうぶし)と呼ばれ、漢方では重要な婦人病薬として効果があるとされています。
また肝臓を強め、消化不良の改善や吐き気の緩和などにも効くそうです。
他にもカヤツリグサ科の植物で食用・薬用として活用される種をいくつか紹介します。
・ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus)は、消化器官の緩和や利尿促進、口内病の治癒に効果があるとされています。
・ウキヤガラ(Scirpus yagara)の根茎は、漢名を荊三陵(けいさんりょう)といい、浄血、鎮痛、催乳薬として使われるそうです。
・シログワイ(Eleocharis dulcis)の栽培品種であるオオクログワイの根茎は、中華料理で黒慈姑(くろぐわい)と呼ばれ、レンコンに似た食感と味があるそうです。
また一部では、古代エジプトで発明されたパピルス紙のパピルス/カミガヤツ(Cyperus papyrus)もサトウキビのように食用にされたり、薬用としては湿布や包帯に使われたと記述されている例もあります。
-
<参考①:山と渓谷社1. 山渓カラー名鑑 日本の野草.1983.林 弥栄 編>
<参考②:成美堂出版.野草・雑草観察図鑑.1997.岩瀬 徹>
<参考③:集英社.原色植物百科図鑑1.1964.本田 正次, 鈴木 重隆 ほか>
<参考④:保育社.原色日本薬用植物図鑑 1981.木村 康一, 木村 孟淳>
<参考⑤:誠文堂新光社.世界薬用植物百科事典 2000.アンドリュー・シェヴァリエ>
<参考⑥:天然薬用事典.1986.廣川書店.奥田卓男 編>
<参考⑦:図解植物観察事典.1982.地人書館.家永善文 ほか>>
- (撮影日:7月24日)